今年2019年になり保育園で本格的に普通の箸を使うようになりました。
今年から箸を使うという事は去年から分かっていたので、去年の夏ごろ(この時の息子は2歳半)から家でトレーニング箸とスプーン、フォークを時折交代させながらご飯を食べさせていた。
そして去年の冬から私自身も箸の持ち方は良くないのだが、自分の箸の持ち方も修正しつつ息子にトレーニング箸、しつけ箸、普通の箸を使い箸の持ち方を教えていた。
途中で嫌になり、泣き出したり、投げ出したり、ご飯を食べなかったりともう色々大変だった。これが今年の1月の後半まで続いた。
園では先生が見ている時は箸を使ってご飯を食べていたようだが、見ていない時はどうしていたのだか?
それから1月の最後の週から自分から普通の箸を使って食べるようになった。始めは持ち方も不安定ではあったが、時折きちんと使えて食べるようになって良かった。
まだ不安はあるが、これを継続させていこう。
2月から保育園で歯磨きも始まった。
家では息子も自分でハブラシを持てるようになってからは、自分で磨かせていたのだが、磨くというよりもハブラシを噛んでいたので、すぐハブラシもダメになった。なので私達が仕上げで奇麗に磨き仕上げていた。また左手で持つ事が多く右手に持ち替えるようにもしていた。
園ではハブラシはきちんと右手て持ち磨いていると先生は言うが、家と園ではなぜこんなに違うんだ?
取りあえず、今は噛まずに磨けるようにしていくしかないな。
コメント