母が退院してきてやっている事があります。
私は普段介護の仕事をしている事もあって仕事と同じ事をしてしまうんですよね。
まずはバイタル測定。血圧、体温、SPO2を測り、次は1日3食きちんと食べたか確認。仕事では食事量も見るのですが、家ではそこまでしません。後は薬を服用したか。
排便はあっているか、便にも7種類のタイプがあり、仕事ではタイプまで確認する時がありますが、これも家ではしないです。きちんと出ていればそれでよし。
まずは規則正しい生活を送るようにするのが大切。
バイタル測定ですが、これは朝に測り、その日の体調の基本になります。1週間ぐらい測ると平均値が出てきて、今日の血圧は高い、低いが分かるようになります。
体温ですが、一般的に37.0℃以上あると熱があると言われてますが、基礎体温には個人差があり、37℃以上でも平熱の人もいます。ちなみに母の基礎体温は高く、37.23℃はあるので、37.5℃以上ないと熱があるとも言えないです。
SPO2は血中の酸素濃度を示す数値で、90%以上あれば問題ないです。
食事や排便は病院を受診した際、必ず聞かれるので把握しています。
ここから先は余談ですが、この機械はパルスオキシスメーターと言います。病院や施設で働いてる人はお馴染ですが、今までは一般家庭ではあまり無いかと思いますが、最近新型コロナウイルスの影響で購入した家庭も多いと思います。
前述した通り、これは血中の酸素濃度を示す物で健康な人であれば90%~100%まで表示され、90%を切ると危険な状態になります。
肺炎を起こさない限り90%を下回る事はありません。
新型コロナウイルスの特徴は「肺炎」で通常の肺炎は息苦しさを感じますが、新型コロナ肺炎は息苦しさを感じる事はありません。
しかしSPO2の数値には影響して90%以下になります。
殆どの人が最近検温をしているかと思います。私の場合は万一の事にも備えて検温とこのSPO2を測るようにしています。
コメント